AIイラスト Copilot

親子で楽しむ!簡単に作れる動物アイコン<Copilot>

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ

今回は、Copilotを使って親子一緒に動物アイコンを作る方法についてご紹介します。

動物の特徴を活かしたデザインを考えながら、親子で一緒に楽しめるデジタルデザイン体験を通してクリエイティブな時間を過ごしましょう!

この記事でわかること

・簡単な動物アイコンの作り方が分かる
・親子で取り組む魅力が分かる
・子どもに与える良い影響が分かる

◎この記事を書いた人

Copilot、AI、Midjourney、nijijourney

動物アイコン作りの魅力

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ

魅力について

動物アイコン作りには、たくさんの魅力があります。

  • ご家族で楽しい時間が過ごせる
  • デジタルツールに親しむきっかけになる
  • 好きな動物を知る楽しさを味わえる
  • 創造力を育む良い機会になる
  • 自分だけのオリジナルアイコンが作れる

更に、自分のイメージをカタチにする喜びを体験できます。

どんな効果が期待できるのか

アイコン作りを通じて、様々な能力を伸ばせる可能性があります。

好きな動物をアイコンにする過程で、想像力が豊かになります。

簡単なデジタルツールの使い方が学べ、スキルアップに繋がります。

色や形を選ぶ際に、自分で決める力が身につきます。

親子で相談しながら作ることで、コミュニケーション力が育ちます。

アイコン作りで学べること

アイコン作りを通して、学び感性を磨くことができます。

  • イメージを具現化する力が育つ
  • 基本的なデジタルツールの操作を学べる
  • 色彩や構図に対する感覚が磨かれる

意欲を持って作ることで知識の吸収力も増すことでしょう。

アイコン作りの準備

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ

必要なもの

アイコン作りに必要なものは、とてもシンプルです。

  • パソコンやスマホ、タブレット(インターネットに接続できるもの)
  • Copilot(AIツール)のアカウント
  • 想像力とわくわくする気持ち

わくわくする気持ちがアイコン作りの原動力になりますよ!

心構え

楽しく創作するために、次のことを心に留めておきましょう。

🔶完璧を求めすぎない

🔶子どものアイデアを尊重する

🔶過程を楽しむ

まずは楽しんで作ってみてくださいね!

環境を整える

快適にアイコン作りを行うために、以下の点に注意しましょう。

🔶十分な明るさがある場所を選ぶ

🔶 適度な休憩時間を設ける

🔶リラックスできる雰囲気づくりを心がける

手元を見ている時間が長くなるので、適度な休息は大切ですね。

アイコン作りの手順

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ

動物選び

お気に入りの動物を探そう

まずは、どんな動物のアイコンを作りたいか、お子様と一緒に考えてみましょう。

【参考例】

🔶ライオン

勇ましいたてがみが特徴的ですね。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
ライオン、勇ましいたてがみ

🔶ウサギ

長い耳がチャームポイントですね。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
ウサギ、長い耳

🔶

愛らしい表情が魅力的ですね。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
猫、愛らしい表情

🔶 パンダ

白黒の配色が印象的ですね。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
白黒の配色が印象的なパンダ、絵本風

記載されているプロンプトを参考にして作ってみましょう。

動物の特徴を観察しよう

選んだ動物の特徴をよく観察してみましょう。

  • 体の形は?
  • 特徴的な部位は?
  • どんな模様がある?

動物図鑑やYouTubeなどから観察してみるのもいいですね。

動物の習性や生態を学ぼう

選んだ動物について、簡単に調べてみましょう。

  • どんな環境に住んでいる?
  • 何を食べる?
  • どんな動きをする?

動物博士になれそうですね!

Copilotの活用

Copilotとは

Copilotは、AI技術を活用したアシスタントツールです。簡単な指示でアイコンを作ることができます。

Copilotを使用するにはアカウント登録(無料)が必要です

Copilotで作成できるイラストのサイズは正方形(1024×1024px)のみです。

有料版のみサイズ指定ができます。

また、Copilotで作成した画像は商用利用不可となっていますのでご注意ください。

使用条件についてはこちら(Copilot‐使用条件)でご確認ください。

作成方法については、下記の記事を参考にしてくださいね

効果的な指示の出し方

Copilotに適切な指示を出すことで、望んだ結果を得やすくなります。

作品例

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
丸くてかわいいウサギのアイコンを作成してください。大きな耳を特徴とし、ふわふわの毛の質感を表現してください。色は白をベースに、ピンクのアクセントを加えてください。表情は優しく微笑んでいるようにしてください。

アイコン」と追加すると作成しやすくなりますよ

アイコンの確認と修正

Copilotが生成したアイコンを確認し、必要に応じて修正を加えましょう。

  • 望んだ結果になっているか?
  • 追加や変更したい部分はあるか?

言葉を付け加えたり、削除したりなどして修正してみてくださいね。

Copilotでは、画像編集できません。

他のツールで編集してください。(Canva等の編集アプリ)

アイコンのデザイン

アイコンのデザインは、親子で一緒に楽しめる創造的なプロセスです。

以下の手順で、オルジナルの動物アイコンを作ってみましょう。

ここでは「猫」をテーマにしたアイコンを作っていきます。

画風の選択

画風の選択は、アイコンの印象を大きく左右します。

以下の画風を参考に、お子さんと一緒に選んでみましょう。

実写に近い写真風で作成。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
かわいい猫、写真風、アイコン用

写真のように作成されましたね。

イラストのような画風で作成。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
かわいい猫、イラスト風、アイコン用

かわいいイラストの猫になりましたね。

水彩画のような画風で作成。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
かわいい猫、水彩画風、アイコン用

優しいイメージのイラストになりましたね。

構図の調整

作成したいイラストの詳細を指定して作ってみましょう。

比較しやすいよう水彩画風で統一して作成しました。

カメラ目線などの目線を指定する。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
かわいい猫、水彩画風、アイコン用、正面を向いている

「正面」を指定すると思うようなイラストが作りやすくなりますね。

アップ、全身など表示させたい部分を指定する。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
かわいい猫、水彩画風、アイコン用、正面を向いている、顔のアップ

アップ指定するとアイコンが作りやすくなりますね。

正面、横向き、後ろ向き等の指定をする。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
かわいい猫、水彩画風、アイコン用、後ろ向き

色んな向きで作成してみて、気に入ったものを使ってみるのもいいですね。

表情やポーズの工夫

アイコンに個性を出すために、表情やポーズなどを工夫してみましょう。

比較しやすいようイラストで統一して作成しました。

表情を指定をする。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
かわいい猫、イラスト風、アイコン用、正面、笑顔

表情を加えることで、アイコンに特徴が出ますね。

動きを指定する。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
かわいい猫、イラスト風、アイコン用、走っている

動きを指定することで、躍動感が出ますね。

その動物だと分かるようなしぐさを指定する。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
かわいい猫、イラスト風、アイコン用、寝ている

動物の特徴を加えることで、認識しやすくなりますね。

背景の設定

背景の指定について設定をしましょう。

比較しやすいようぬいぐるみ風で統一し作成しました。

ここではぬいぐるみ感を強調できるようプロンプトに「アイコン用」は含めていません。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
かわいい猫、ぬいぐるみ風、背景は白

背景を白にすることで、背面透過もしやすくなりますよ

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
かわいい猫、ぬいぐるみ風

使用する幅が広がりそうですね

完成したアイコンの活用

完成したアイコンの活用例を見てみましょう。

デジタルで活用する

家族で作ったアイコンを交換してプロフィール画像として設定する。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
うさぎ、ねこ、犬のキャラクターアイコンを一枚に表示する

この中から好きなものを選んでアイコンにしても良いですね。

家族の各アイコンを使ってデジタルツールで予定を管理する。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
うさぎ、ねこ、犬のアイコンをそれぞれ丸い枠で囲み、一枚に表示する

同じ画風で一度に作れるのも良いですね。

お気に入りのアイコンを編集・加工して壁紙に設定する。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
かわいい犬のアイコンを丸い枠で囲んだものが、パソコンの壁紙に設定されている状態。全体図

世界に一つしかないものを自分で作り出した充足感を味わえますね。

プリントして楽しむ

アイコンを印刷して、様々な形で楽しむこともできます。

オリジナルグッズ(ステッカー、Tシャツ・バッグ等)が作れるサイトを一部ご紹介します。(著者が使用したサイトのみ)

🔶pixivFACTORY

  • 画像をアップロードし簡単に作成できる
  • アクリルキーホルダーや缶バッジなど、趣味に特化したアイテムが多い
  • 1点から発注可能で、自分用に特別なグッズを作ることができる
  • 注文があってから製作されるため、在庫を持つ必要ない

pixivFACTORY

🔶SUZURI

  • 画像をアップロードし簡単に作成できる
  • 幅広い種類の商品(Tシャツ、トートバッグ、スマホケースなど)を自分用にカスタマイズできる
  • 1つからでも発注できるため、友人や家族へのプレゼントにも最適
  • 注文があってから製作されるため、在庫を持つ必要ない

SUZURI

取り扱うグッズの種類や画像操作が自分に合っているものを選ぶといいでしょう。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
かわいい犬のアイコンが、ステッカーなどのグッズになって机の上に置かれている。写真風

作成したアイコンのプロンプトを修正して塗り絵を作ることもできます。

プロンプトに「白黒の線画」と加えて作ってみると似たものが出来上がります。

「座っている、走っている、飛んでいるなどのポーズ」のアイコン例を使って作成してみました。

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ
かわいい猫、水彩画風、アイコン用、正面を向いている、顔のアップ、白黒の線画

印刷して塗り絵もできますし、データを保存してデジタルツールで塗り絵をするのもいいですね。

親子で学ぶ、創造力の時間

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ

試行錯誤を楽しもう

思うような画像ができない場合も多くあります。

そんな時、親子でどのように取り組んでいけばいいのでしょうか。

下記の内容を意識することで、何かをやり遂げる集中力や忍耐力を養うきっかけになっていくことでしょう。

創造的な問題解決

うまくいかないときこそ、創造的な解決方法を考える機会です。

  • 別の角度からアプローチしてみる
  • 予想外の結果を新しいアイデアのきっかけにする
  • 「失敗」を「発見」に変える視点を養う

創意工夫し出来上がっていく過程をぜひメモに残して振り返ってみてください。

粘り強さの育成

簡単には思い通りにならないことも多いですが、それこそが学びの機会です。

🔶諦めずに何度もトライすることの大切さを伝える

🔶小さな進歩を認め、励ます

🔶完璧を求めすぎず、プロセスを楽しむ姿勢を育てる

親子一緒に試行錯誤しながらチャレンジしてみてください。
子どもの成長を感じる瞬間があるかもしれませんよ。

創造性の解放

自由な発想を尊重し、創造性を伸ばしましょう。

🔶「正解」にとらわれない自由な表現を奨励する

🔶 型破りなアイデアも受け入れ、発展させる

🔶遊び心を持って作業することの大切さを伝える

自分にはない発想に出会えるかもしれません。

楽しみながら取り組んでみてくださいね!

まとめ:家族で宝物を作りましょう!

親子、動物アイコン、Copilot、プロンプト、オリジナルグッズ

Copilotを使えば、誰でも簡単にかわいい動物アイコンが作れることが分かりましたね。

早速、ご家族みんなでアイコン作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?

きっと素敵な思い出と、愛らしいアイコンが出来上がるはずです。

そしてそれ以上に大切なのは、この過程で深まる家族の絆です。

アイコン作りという小さな経験を通じて、創造性を育み、コミュニケーションを深められることでしょう。

この体験が、皆様の家族にとってかけがえのない宝物となりますように。

  • この記事を書いた人

ゆうしんママ

一男一女の母 | 50代ママ(ブログ、SNS、AIイラストに挑戦中) | Copilot使用歴 1年以上 | Xで毎日AIイラスト投稿 1年以上 | X(SNS)で子育てを振り返り、AIイラストを使って気づきや癒しを発信中 | 保育士取得 | アイコンや挿絵、ヘッダー等AIを使って制作

-AIイラスト, Copilot